第16回 最速はあくまで結果的 |
今回は社民党政権下で行われた事業仕分けの中、蓮舫議員がスーパーコンピュータ開発のことで「何で一番でなくてはならないのか?二番ではなぜいけないのか?」との質問をされたことについて触れて見ようと思っています。 いやはや、この発言には驚かされました。小生、党のことはさておき、蓮舫氏には好感を持っていたのですが、この真理を弁えぬ質問には唖然としました。資源の乏しい日本の将来の国力、しいては世界の科学技術を左右する問題に対して、言葉上の綾を屁理屈で突いているようにも思えたからです。おそらく蓮舫氏は「莫大な予算の削減」のために、ついつい出てしまった言葉だとは思いますが、あの事業仕分けの場で、あの発言はあまりにも無知蒙昧で不見識と言わざるを得ない言葉でした。 世界最速と言われるコンピュータを作っている人々は「一番速いコンピュータ」を目指しているのではなく「より小さくより速い演算を行うコンピュータ」を目指しているのであって、その結果が一番であったり二番目や三番目に甘んじる結果になっただけなのです。利根川進氏は「世界1位を目指さなければ2位にも3位にもなれない」と反論されておられましたが至極当然で、利根川進氏のご真意は「世界1位」ではなく「より小さくより速い」と解釈すべきなのです。 世界で二番目や三番目の演算スピードのコンピュータを目指すことは、実は一番早い演算スピードのコンピュータを目指すことより、ある意味では難しいのです。確実に二番目のコンピュータを作る為には、一番早いコンピュータを作る人にしかできません。これは当然の論理として「二番目に早い演算スピード」のコンピュータを作るには一番早い演算スピードのコンピュータの設計理論を分かっていなくてはならないからです。分からないからこそ日々の研究におて独自の理論を構築しながら「より早い演算を行うコンピュータ」を目指しているのです。「二番や三番でいいや」と思っている開発者は、すでにその段階において「演算速度競争から降りた」に等しいのです。 例えば、陸上競技の100メートル走で、いつも8秒で駆け抜けることが出来る選手がいたとしましょう。この選手にとって二位を目指すことは簡単ですよね。一位の選手のすぐ後ろを走れば良いのですから。これは今一位で走っている選手の走りが分かっているからこそ出来ることですよね。しかし、100メートルを8秒で駆け抜ける選手はいませんので、未だに9秒台の争いをしています。ウサインボルト選手は速かったですね。彼ならおそらく確実に二位を狙うことがでると思います。 蓮舫氏!貴女はコンピュータを利用しているものを使ったことは無いのですか? コンピュータの理想型は、誰でもがそれをコンピュータとは知らずに使えることです。それにはコンピュータとのインターフェースが現在のようなキーボードやマウスを使うようなものから脱却しなくてはなりません。最近発売されたiPadを見ると、モニターとキーボードとマウスからなる従来の3点セット型からかマウスは無くなり進歩しているのですが、文字の入力に関しては画面のキーボードからの入力が必要です。しかし自動車や電気釜などは、すでにコンピュータで制御されています。現在でもすでに音声認識や触覚認識、ポーズ認識などのコンタクト方法が存在していますが、今後は認識装置やCPU、メモリ、記憶チップなどがよりコンパクト化され、集積化がなされ、それが統合された時、始めて「2001年宇宙の旅」のHALのようなコンピュータができるはずです。もっともHALはディスカバリーの乗員たちに旅の目的を隠すため嘘をつかなければならなく、その為に狂ってしまったのですが・・・(この「2001年宇宙の旅」の解釈については、様々なご意見をお持ちの方が多くおられることも承知していますし、そこに踏み込むと切りが有りませんのでノベライスに準じたものとしました)。 この「2001年宇宙の旅」のHALは少なくとも「嘘」という概念は持っていたのですから「人の脳」にかなり近かったのでしょうが、その為に狂ってしまったのですから「人の脳」のようになるには、まだまだ発展途上段階だったのですね。人間であれば、幼稚園の子供でも平気で嘘を付けますから・・・。 より速い演算を行うスーパーコンピュータは、現在では多くの電力とスペースを必要とします。そこでより集積化されたICチップなどの研究や開発が行われ、必然的に省エネルギーと省スペース化が進み「より小さく、より速く」が追求されて、それが一般市場に反映された結果が今の社会の根幹を維持しているのです。 行政刷新会議の事業仕分けで事実上の「凍結」と判定された「次世代スーパーコンピューター」の発表には、本当にがっかりさせられました。今まではともかくとして、来年度の概算要求はたかだか267億円ですよ。おそらくこれからも投じられるであろう、殆ど車の通らない高速道路に何千億円も投じてきていながら、日本の政治家の頭の中はいったいどうなっているのでしょうか? 小生に言わせれば、2001年宇宙の旅」のHALが人としたら「無駄と未来への投資」の区別もできぬ日本の政治家の頭は100円ショップで売っている計算機程度です。もっとも100円ショップで売っている計算機。√の計算もできるのですから政治家の頭と比べるたら「100円ショップの計算機」に失礼になってしまいます。 もし小生が文部科学省の大臣であったなら、一位であっても三位の場合でも間違いなく4.の答えをします。独創的な発想にこそ未来が有るのであって、例え三位の場合でも、少しの改良で一位になる可能性を秘めており、一位を維持することができれば、それはいずれ世界標準になってくるからです。そこにこそ日本の未来が有るのではないでしょうか。次世代を担う子供の育成にかかる予算と共に、未来を見据えた予算を平気で切り捨ててしまう政治家いるかぎり、またそのような政党が権力を握って居る限り日本の将来は無いものと思わざるを得ません。 それでは、過去に世界一や日本一になった全ての事柄が「一番を目指していなかったのか?」と言われると、そうとは決して言えません。スカイツリータワーは明らかに東洋一番(独立塔としては世界一)を目指して予定の高さを610メートルから634メートルにかさ上げしましたね。たしかどこかの国でスカイツリータワーより少し高い塔の建設が発表されたために急遽かさ上げされたらしいのですが、小生はこの発表に驚きました。それは「一番を目指した」のに驚いたのではなく、急遽24メートルもかさ上げできる元々の設計であったことに驚いたのです。そこには世界一と言われる日本の建設技術があり、そしてその建設技術を支えるコンピュータが有ったからこそ出来たのです。 ここまで蓮舫氏をやり玉に挙げるような書き方をしてきましたが、小生、蓮舫氏を悪人扱いしようと思って言っているのでは無いことを改めて記しておきます。たまたま「事業仕分け」の中で蓮舫氏がこのような発言をされたための反論であって、これは今の政治家の皆に向けた意見なのです。 コンピュータの話しはこの位にして、次回は文系の人にも分かる、その他の世界一の話しを認めようと思っております。 |